社会福祉協議会とは
1.社会福祉協議会とは
社協(しゃきょう)の愛称で親しまれている社会福祉協議会は、社会福祉法(109条)に基づき、住民や福祉団体の代表などで構成されている団体で、住民の自主的な参加をもとに、地域の福祉活動を充実させることにより、誰もが安心して生活できるまちづくりをめざしています。
全国の市区町村はじめ、都道府県、指定都市に設置され、地域住民をはじめ、ボランティア・社会福祉・保健等の関係者や、行政機関の協力のもとに民間組織としての自主性と公共性を併せ持っているところに特徴があります。
「高齢になっても、心身に障害があっても、住み慣れた地域で家族や友人とともに暮らしたい」というのは、私たち共通の願いです。社協は、こうした願いをかなえるため福祉のまちづくりを推進いたします。
全国の市区町村はじめ、都道府県、指定都市に設置され、地域住民をはじめ、ボランティア・社会福祉・保健等の関係者や、行政機関の協力のもとに民間組織としての自主性と公共性を併せ持っているところに特徴があります。
「高齢になっても、心身に障害があっても、住み慣れた地域で家族や友人とともに暮らしたい」というのは、私たち共通の願いです。社協は、こうした願いをかなえるため福祉のまちづくりを推進いたします。
事業方針
急速な人口の減少や少子高齢化の進む中、核家族化や生活スタイルの変化、人間関係のつながりの希薄化により、今まで家族や地域など身近な生活範囲で担ってきた支え合いの機能が低下し、個人や家族、地域が抱える課題が多様化し、以前よりさらに深刻さが増しています。
こうした中、地域の中で暮らす人々が自立した尊厳ある生活を送るには、既存の社会保障・社会福祉制度だけでは、これらの課題・ニーズを解決することが難しく、住民主体で福祉力・地域力を高め住民同士による課題解決力を養うことが重要となっています。
本会では、これらの諸課題を地域住民と共有し、福祉事業の展開や支える側、支えられる側ではなく、住民一人ひとりが自分たちのできることを考え、お互いに助け合い・支え合う地域共生社会づくりを共に推し進め、地域はもとより、保健・医療・福祉等の関係機関、行政機関などと協働し、住みなれた地域でその人らしく安心して暮らし続けることができる、福祉のまちづくりを進めます。
また、令和3年度は、「第4次地域福祉推進計画(あったかささえあいプラン)」(令和3年度~令和7年度)の初年度であり、5つの活動目標、地域づくりをほっとけない、困っている人をほっとけない、できないことをほっとけない、知らない人をほっとけない、ほっとけないの積み重ねにより、基本目標である『みんなが安心して暮らせるまちづくり』の実現を目指します。
第4次地域福祉推進計画
第4次地域福祉推進計画 (6844KB) |
概要
名称 | 社会福祉法人 多可町社会福祉協議会 |
所在地 | 〒679-1133 兵庫県多可郡多可町中区糀屋434番地11 |
電話番号 | 0795-32-3425 |
FAX番号 | 0795-32-4162 |
代表者 | 会長 笹倉 政之 |
設立年月日 | 平成17年11月11日 |
交通アクセス
本部・中支部
住所:〒679-1133 兵庫県多可郡多可町中区糀屋434番地11
加美支部
住所:〒679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原41
八千代支部
住所:〒677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間650-1
多可町社会福祉協議会 TEL 0795-32-3425